本文へ | English
header
 
 

 2014年1月22日
 在カラチ日本国総領事館
 在留邦人の皆様へ
 


     今般,外務省より下記の「渡航情報(スポット情報)」が発出されたのでお知らせします。

                                                           記
                                          ~渡航情報(スポット情報)~

           (件名) パキスタン:ラワルピンディー市内で発生した爆弾テロに伴う注意喚起

           (内容)


           1 20日午前(現地時間)、ラワルピンディー市内の軍関連施設の近くで大規模な爆発が発生し、報道等によると、これまでに、

               少なくとも13人が死亡し、18人が負傷しました。本件に関しパキスタン・タリバーン運動(TTP)が犯行声明を出した模様です。

           2 今回の事件はオートバイを利用した自爆テロの可能性が高く、また、今後同様のテロが発生する可能性も考えられることから、

               ラワルピンディー市内及びイスラマバードの主要施設周辺(政府関係施設、外交団地区等)においてパキスタン警察

               当局による高度な警戒措置がとられています。

           3 つきましては、ラワルピンディーをはじめとするパキスタンに渡航・滞在される邦人の皆様におかれましては、今後パキスタン国内

               において同様のテロが発生する可能性も排除できないことから、今回の事件で標的になったと見られる軍関連施設等にはできる

               限り近付かないでください。また、テロ事件等不測の事態に巻き込まれることのないよう、これまでに発出されているパキスタン各

               地域や周辺国に関する危険情報、スポット情報等をよく確認した上で、以下の点につき十分な注意を払い、慎重な行動を心掛け、

               身の回りの安全対策・危機回避に留意してください。さらに、会社や団体等組織に属する邦人の皆様は、本件につき組織内で

               情報共有を行ってください。

               (1)自身の日々の滞在先、訪問先、緊急連絡先等を所属会社、所属団体、家族等に伝達しておくとともに、万が一の

                事態に備え、携帯電話等の連絡手段を常時携帯してください。
               
               (2)テロの標的となりやすい場所(政府機関・軍・警察等治安当局施設(含む車両、検問所等)、米国在外公館を
               
                はじめとする外国関連施設、外国系有名ホテルやファースト・フード店を含む欧米関連施設、宗教関連施設)

               にはできる限り近付かないでください。外国人の多く集まる場所や外国人が多く利用する商業施設等の利用

               は短時間とし、長時間の滞在は極力控えてください。

               (3)マーケット、駅、バス停等の人が集まる場所での用事は、短時間で効率的に行なうとともに、常に周囲の

               状況に注意を払い、不審な状況を察知したら、速やかにその場から離れてください。また、特に人が多く集まる

               夜間の時間帯は極力避けるよう心掛けてください。

               (4)宗教行事、政治行動等を問わず、デモや集会を見かけたら絶対に近付かず、その場から速やかに退避してください。

               (5)パキスタンで各種事業を行う場合には、安全面の情報収集・分析を常に怠らないことはもちろんのこと、その事業実施

                 の必要性とリスクを比較の上、実施することになった場合には、事務所及び活動現場の警備を強化する等十分な安全対策を講じてください。

                            
                (6)鉄道、バス等、不特定多数の人が利用する公共交通機関の利用は極力避けてください。

                (7)車両等にて長距離を移動される場合、幹線道路であってもできるだけ明るい時間帯を選び、日没後の

                  移動は極力避けることをお勧めします。その際も、トラック・デポ(多数のトラックが駐車・待機している区画)

                  付近への立ち寄りは避けてください。また、郊外に赴く場合には、その地域の情報に十分注意を払い、

                  必要な場合には、十分な警備体制をとってください。

                (8)テロリストは身近なところに潜んでいることを念頭に、目立つ行動や騒がしい行為は極力控えてください。

           4 不審物を発見した場合、あるいは万一、緊急事態に遭遇した場合には、以下の点を心掛けてください。

                (1)不審物を発見した場合、「触らない、踏まない、蹴飛ばさない」を遵守し、すぐにその場を離れ、警察等関係機関へ通報する。

                (2)不審物が小さくても決して軽視せず、避難措置を最優先に行う。

                (3)身近で爆発音を聞いたら、姿勢を低くして周囲の状況を確認後、安全な場所へ避難する。第一の爆発をおとりにして第二の爆発が

                    起こる可能性もあるので、決して爆発現場へは近づかない。

                (4)広場や公園などの見通しのきく場所に避難し、雑踏には逃げ込まない。

           5 なお、テロ事件に関しては、以下も御参照ください(パンフレットは、http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pamph.html に記載。)。

                (1)2012年6月26日付広域情報「テロ事件に関する注意喚起」
                (2)パンフレット「海外旅行のテロ・誘拐対策」
                (3)パンフレット「海外へ進出する日本人・企業のための爆弾テロ対策Q&A」

                (問い合わせ先)
                ○外務省領事サービスセンター
                住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
                電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902

                (外務省関連課室連絡先)
                ○外務省領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐関連)
                住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
                電話:(代表)03-3580-3311(内線)3100

                ○外務省領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐関連を除く)
                住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
                電話:(代表)03-3580-3311(内線)5140

                ○外務省 海外安全ホームページ:
                http://www.anzen.mofa.go.jp/
                http://m.anzen.mofa.go.jp/mbtop.asp (携帯版)

                (現地在外公館館連絡先)
                ○在パキスタン日本国大使館
                電話: (92-51)907-2500                        
                http://www.pk.emb-japan.go.jp/indexjp.htm

                ○在カラチ日本国総領事館
                電話: (92-21)3522-0800            
                http://www.kr.pk.emb-japan.go.jp/j/

 

            在カラチ日本国総領事館
            以上



外交政策

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

地域・各国情勢


渡航関連情報


政府広報



Consulate-General of Japan in Karachi
6/2 Civil Lines, Abdullah Haroon Road, Karachi, 75530,
Pakistan
(G. P. O. Box No. 3745)
TEL:(92-21) 3522-0800
FAX:(92-21) 3522-0820

 

Copyright © : 2012 Consulate-General of Japan in Karachi                                                                                                                                       法的事項 |  アクセシビリティについて | プライバシーポリシー